ドクター&ナースのつぶやき
平成28年1月号
訪問看護で思う事 |
|
|
ここ数年医療・介護業界では「地域包括ケア」という言葉の大合唱、在宅医療推進に向けて病診連携を進め、在宅医の量と質両方での向上が叫ばれています。 しかし言うのは簡単ですが行うのはとても大変。高齢者の増加率を考えるとこれから在宅医療を始める医師がたくさん必要となります。その中にはまだ慣れていない医師も含まれると予想されその負担はどこに行くか? 多分CMと訪問看護に行くような気がします。 もちろん医師が単純に訪問診療するだけという原始的な形もありますが現在の医療では自宅をミニ病棟化する事ができ、要求もされます。在宅酸素、胃瘻、褥瘡処置、バルーン留置、腹膜透析、人工呼吸器管理、中心静脈栄養管理、PCAポンプなどなど。驚く事はこれらに全て対応出来る医師はかなり少ないのですが全て出来る訪問看護師は結構いらっしゃる事です。正直、訪問看護の協力がないと維持出来ない医療がたくさんあり、医師と訪問看護師は在宅医療推進の両輪であるといっても過言ではありません。もちろん各々の医療機関・事業所共にそのレベルや志は様々ですがお互いに切磋琢磨していく事が大切です。ただ人によって(老衰など)は「何もしない勇気」という考え方も医療と訪問看護で共有できたらと思います。 今回のお題は「最近感じている事」について何でも良いという事ですのでちょっと納得いかない事を含め少し雑多に書かせて頂きます。 1.夜間対応をしない訪問看護ステーション
#事例1.
#事例2.
#事例3. 私個人としては退院時に患者・家族の強い希望などよほどの事がない限り、24時間対応の訪問看護事業所以外には依頼しません。特に困難事例で複数の訪問看護ステーションが組む場合では同じ条件が大前提になります。
2.「水は濁る」
3.今後の医療政策をかんがえると・・・・・ この文章を読まれて「イラッ」と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし医療と同じ様に訪問看護に関わる方の数も質も上げなければいけないというのは確かです。お互いに向上しあう必要があり、出来ない医療機関や事業所は在宅医療の中では自然淘汰されていくべきだと感じます。 |